イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA: イタリア語: Repubblica Italiana)
通称イタリアは、ヨーロッパにおける単一議会制共和国である。
総面積は301,338km2で、イタリアではlo Stivale (ブーツ) と称される国土の形状に
より大部分は温帯に属する。人口は6,100万人でヨーロッパ第5位である。イタリアは
非常に高度な先進国であり、ユーロ圏では第3位、世界では第8位の経済大国である。
ミラノ(伊: Milano)
イタリアで最大の都市圏人口を擁する都市で、ミラノ県の県都およびロンバルディア州
の州都である。
ヨーロッパ有数の世界都市。イタリア語のアクセントの関係でミラーノと記されることもある。
英語ではミラン(英: Milan)、フランス語ではミラン(仏: Milan)、ドイツ語ではマイラント
(独: Mailand)、スペイン語ではミラン(西: Milán)、ラテン語ではメディオラーヌム
(羅: Mediolanum)と言う。
ミラノはイタリア全土では首都ローマに次ぎ第2位、北部イタリアにおいては最大の都市で
商業、工業、金融の中心。観光地としても名高い。1982年に1,607,804人いた人口はその
後ドーナツ化現象で長く減り続けたが、ここ数年はおよそ130万人前後で落ち着いている
(2013年時点の人口は1,324,169人)。2015年の近郊を含む都市圏人口は約526万人で
あり、イタリアで最大、南ヨーロッパではスペインのマドリードに次ぐ都市圏を形成している。
日本の稚内市とほぼ同緯度に位置するが、最寒月の平均気温がおよそ5℃程度と、比較的
温暖。
ミラノ・コレクションなどで知られるように古くから服飾・繊維産業などファッション関連の産業
が盛んな土地柄であるが、近年は航空産業や自動車産業、精密機器工業なども発達してお
りイタリア最大級の経済地域を形成している。
日本の民間研究所が2016年に発表した「世界の都市総合力ランキング」では、世界31位と
評価された。また、アメリカのシンクタンクが2016年に発表した世界都市ランキングでは世界
45位と評価された]。
ドゥオーモ(Duomo)
イタリア語で、イタリアでの街を代表する教会堂の事である。ローマ以外での司教座聖
堂の大聖堂にほぼ同じ。 ラテン語のDomusが語源で、神の家を意味する。
旅行ガイドなどにはドゥオーモとそのまま書いている。
また、ドゥオモ、ドウモウとも表記される。
ドゥオーモと呼ばず司教座聖堂の意味のカッテドラーレ(cattedrale)と呼ぶ地方もある。
百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
写真撮影 名古屋在住 J I 様 ![]()
![]()
トップペ-ジへ